生活習慣病は、食生活の乱れ、運動不足、喫煙、過度の飲酒、慢性的ストレス、睡眠不足といった日常の生活習慣が原因となって発症する疾患の総称です。初期には自覚症状が少なく、放置すると糖尿病、高血圧、脂質異常症、肥満、痛風などの病気に加え、心筋梗塞、脳卒中など深刻な病気となることもあります。健康診断で異常を指摘された際は、放置せず早期にご相談ください。当院では、患者様一人ひとりの生活環境や病態に応じた個別の治療と、継続可能な生活習慣改善をサポートしています。

生活習慣病
生活習慣病
生活習慣病は、食生活の乱れ、運動不足、喫煙、過度の飲酒、慢性的ストレス、睡眠不足といった日常の生活習慣が原因となって発症する疾患の総称です。初期には自覚症状が少なく、放置すると糖尿病、高血圧、脂質異常症、肥満、痛風などの病気に加え、心筋梗塞、脳卒中など深刻な病気となることもあります。健康診断で異常を指摘された際は、放置せず早期にご相談ください。当院では、患者様一人ひとりの生活環境や病態に応じた個別の治療と、継続可能な生活習慣改善をサポートしています。
食生活の乱れ
高カロリー・高脂肪・高塩分の食事は、肥満や糖尿病、高血圧のリスクを高めます。ビタミンや食物繊維の不足もよくありません。
運動不足
エネルギー消費の低下や筋力・心肺機能の低下は、メタボリックシンドロームや糖尿病などの誘因となります。
喫煙
血管を傷つけ動脈硬化を促進し、心筋梗塞や脳卒中などのリスクとなります。慢性閉塞性肺疾患(COPD)や悪性腫瘍などのリスクも高まります。
過度の飲酒
長期の大量飲酒は、肝障害、高血圧、脂質異常、痛風などの原因となり、生活全体の乱れも助長します。
ストレス
自律神経やホルモンバランスに影響し、血圧上昇や過食・喫煙などの悪習慣を誘発します。
睡眠不足
睡眠の質の低下は、代謝機能や免疫力の低下につながり、生活習慣病のリスクを高めます。
糖尿病
慢性的な高血糖が続くことで、網膜症・腎症・神経障害などの合併症や動脈硬化を招きます。
高血圧
症状なく進行し、心不全/心筋梗塞や脳出血/脳梗塞、腎障害などを引き起こします。
脂質異常症
LDLコレステロール高値や中性脂肪増加が動脈硬化を加速させます。
生活習慣病の予防には、日々の積み重ねが重要です。
食事
栄養バランスを重視し、減塩・低脂肪・低糖を意識。
運動
週150分以上の中等度運動(速歩など)を推奨。筋トレも効果的です。
節酒
禁酒が望ましいですが、少なくとも適量を守り、休肝日を設けましょう。
良質な睡眠
睡眠衛生の見直しに加え、睡眠時無呼吸症候群などへの対応も重要です。
健康診断
定期的な検査で早期発見と早期治療を行います。
当院では以下のような多面的アプローチで治療を行います。
食事療法
医師の指導のもと、カロリー・塩分・糖質などを適切に制限します。
運動療法
疾患の状態や年齢に応じて、運動の方法を検討していきます。
飲酒指導
過量飲酒が見られる場合、動機づけ面接や専門機関との連携で、適切な支援を行います。
ストレス管理
心理的サポートや必要に応じた精神科との連携で、心の健康も大切にします。
薬物療法
食事・運動のみでの管理が難しい場合には、降圧薬(Ca-blocker、ARBなど)、糖尿病治療薬(SGLT2阻害薬、GLP-1受容体作動薬など)、脂質異常症治療薬(スタチンなど)を使用します。
生活習慣病は早期発見・早期治療が何よりも大切です。小さな異常や不安でも構いませんので、気軽にご相談ください。地域の「かかりつけ医」として、皆様の健康を長く支えていけるよう努めて参ります。何か気になることがあれば、遠慮なく、ご相談ください。
必要と考えます。生活習慣病は初期の場合、症状などが出現しないことも多いためです。ご本人が気が付かないうちに動脈硬化など血管へのダメージが進行し、脳卒中や心筋梗塞など重大な合併症につながることがあります。そのため早期の治療が重要です。
いわゆる「予備軍」と言われた段階でも生活習慣の見直しや、必要に応じた治療で将来のリスクを大きく減らすことができます。早めのご相談をおすすめします。
まずは週150分以上の中等度の有酸素運動がおすすめです。初めから頑張りすぎてしまうと怪我の原因となる場合もありますので、注意しながら運動習慣をつけていきます。
関係があると考えます。睡眠サイクルを整え、並行して生活習慣病の治療も行っていきます。
生活習慣病の初期の状態であれば、食事や運動習慣の改善でコントロール可能な場合があります。しかし、見つかった時の状態が悪い場合やリスクが高い場合、食事や運動習慣の改善でも良くならない場合は薬物療法が必要になることがあります。
脳卒中や心筋梗塞などのリスクが高まります。それ以外にも視力低下や失明の原因として糖尿病網膜症があります。また、腎臓にも悪さをします。糖尿病性腎症という状態になり、人工透析になってしまう場合もあります。神経にも悪さをします。糖尿病性末梢神経障害というものがあり、しびれを起こしてしまうことがあります。
「白衣高血圧」という状態があります。ただし「白衣高血圧」だと思っていたら、本当に高血圧であったという場合もあり、家庭での血圧測定をお勧めしています。まずはご相談いただければ幸いです。
TOP