認知症とは、脳の働きが低下し、記憶力や判断力、日常生活を送る能力が徐々に失われていく病気です。代表的なものには、アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症、レビー小体型認知症などがあります。初期には物忘れや、時間・場所の混乱といった症状が見られ、進行すると生活に支障をきたすようになります。当院では、認知症の早期発見・早期治療に力を入れており、患者様とご家族が安心して過ごせるよう全力でサポートしています。気になる症状があれば、お気軽にご相談ください。

認知症
認知症
認知症とは、脳の働きが低下し、記憶力や判断力、日常生活を送る能力が徐々に失われていく病気です。代表的なものには、アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症、レビー小体型認知症などがあります。初期には物忘れや、時間・場所の混乱といった症状が見られ、進行すると生活に支障をきたすようになります。当院では、認知症の早期発見・早期治療に力を入れており、患者様とご家族が安心して過ごせるよう全力でサポートしています。気になる症状があれば、お気軽にご相談ください。
認知症の初期症状は、加齢による単なる物忘れとは異なり、日常生活に影響を及ぼす点が特徴です。以下のような変化がみられた場合、早めの受診をおすすめします。ご本人が気づきにくい場合も多いため、ご家族の気づきが重要です。
認知症にはいくつかの種類があり、症状や原因が異なります。
軽度認知障害(MCI)
認知機能の低下はあるものの、日常生活に大きな支障はない状態です。いわば「認知症予備軍」ともいえ、この段階で適切な対策を取ることが重要です。
アルツハイマー型認知症
日本でもっとも多いタイプです。脳にアミロイドβやタウたんぱくが沈着することで神経細胞が破壊され、記憶力や見当識(時間・場所の感覚)が徐々に失われていきます。道に迷ったりするなどの症状も出現することがあります。
脳血管性認知症
脳梗塞や脳出血といった脳血管障害により発症します。急激に症状が現れることもあれば、小さな脳梗塞が積み重なって徐々に認知症になることもあります。判断力や理解力は比較的保たれていることもあり、部分的に症状がみられる「まだら認知症」も特徴です。高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病との関わりも深く、予防と管理が重要です。
レビー小体型認知症(補足)
脳内に「レビー小体」という異常な物質が蓄積することで発症します。幻視やパーキンソン症状(手のふるえ・筋肉のこわばり)を伴うことが多いのが特徴です。
当院では、以下のような検査を組み合わせて、正確な診断を行います。
問診・神経心理検査
Mini-Mental State Examination(MMSE)、改訂版長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)などのスクリーニングテストで、認知機能の評価を行います。
画像検査・血液検査
頭部CT検査で脳の萎縮や出血、梗塞の有無を確認します。また、血液検査で甲状腺機能やビタミン不足など他の原因疾患を除外します。
また、より詳しい画像検査が必要な場合には必要に応じて適切な病院をご紹介させていただきます。
認知症の予防には、日常生活での心がけが大切です。特に以下の点に注意しましょう。
認知症はすべてを予防することはできませんが、リスクを減らすことは可能です。
当院には、神経内科専門医および認知症専門医・指導医が在籍しており、専門的な知識と豊富な経験に基づく診療を行っています。患者様一人ひとりの症状や背景を丁寧にお聞きし、ご本人だけでなくご家族の不安にも寄り添いながら、適切な治療・ケアの方針をご提案します。軽度の症状からでもご相談いただけますので、どうぞ安心してご来院ください。
加齢に伴うもの忘れは「ヒントがあれば思い出せる」「生活に支障がない」ことが多いのに対し、認知症では「ストーリー自体を覚えていない」「忘れている自覚がない」「同じことを何度も聞く」「日常生活に支障が出る」といった特徴があります。
はい。早期に認知症を発見できれば、早めに治療介入や生活の工夫を始められる可能性があります。最近の様子が「何かおかしい」と感じたら、一度ご相談ください。
認知症の症状が出ている方は自分の変化に気が付かないことも多く、ご家族の気付きがとても大切です。
一部の認知症では、進行を遅らせる薬や症状を和らげる薬が使用されます。症状や体質に合わせて慎重に処方し、効果や副作用を確認しながら調整します。
すべてを防ぐことはできませんが、生活習慣病の治療・運動習慣・食事・睡眠・社会参加などによって発症リスクを減らすことができます。
TOP