脳出血は、脳内の血管が破れて出血し、脳を圧迫・損傷する疾患です。主な原因は高血圧で、突然の激しい頭痛、手足の麻痺、意識障害などの症状が現れ、重症の場合は命に関わることもあります。くも膜下出血は、主に脳動脈瘤の破裂が原因です。いずれも迅速な対応が必要な病気です。当院では神経内科専門医が在籍しており、頭部CT検査などを活用して的確な診断と治療を行います。また、急性期の脳出血・くも膜下出血が疑われる場合は、速やかに入院対応可能な医療機関をご紹介いたします。

脳出血・くも膜下出血
脳出血・くも膜下出血
脳出血は、脳内の血管が破れて出血し、脳を圧迫・損傷する疾患です。主な原因は高血圧で、突然の激しい頭痛、手足の麻痺、意識障害などの症状が現れ、重症の場合は命に関わることもあります。くも膜下出血は、主に脳動脈瘤の破裂が原因です。いずれも迅速な対応が必要な病気です。当院では神経内科専門医が在籍しており、頭部CT検査などを活用して的確な診断と治療を行います。また、急性期の脳出血・くも膜下出血が疑われる場合は、速やかに入院対応可能な医療機関をご紹介いたします。
脳出血の主な原因は高血圧です。血圧の上昇により脆くなった血管が破れることで出血が起こります。また、外傷、血液疾患、抗凝固薬の使用などもリスクとなります。出血部位によって症状が異なります。
被殻出血
頻度が高く、片側の手足の麻痺などが出現します。
視床出血
感覚障害や意識障害を伴うこともあり、片側のしびれや麻痺がみられます。
小脳出血
激しいめまいやふらつき、嘔吐、呂律障害が生じます。重症時は脳幹を圧迫し呼吸障害の危険性もあります。
脳幹出血
意識障害や呼吸障害など重篤な症状が急速に進行する場合があります。
皮質下出血
大脳皮質の下に起こり、片側の麻痺や言語障害など部位によって症状が異なります。
脳出血は突然発症します。以下のような症状があれば、すぐに医療機関を受診してください。
急性期であれば速やかに高度医療機関をご紹介し、以前の脳出血の既往がある方には、当院で再発予防のための管理と治療を行います。
くも膜下出血は動脈瘤が破裂して起こる出血です。突然発症し、命に関わることもあるため、迅速な診断と治療が必要です。
今まで経験したことのない激しい頭痛(「バットで殴られたよう」と表現されることも)が生じることがあります。意識障害、嘔吐、けいれんなどを伴うこともあります
主な原因は脳動脈瘤の破裂です。以下のような要因がリスクを高めます。
予防には、血圧管理が重要です。減塩や適度な運動、禁煙・節酒を心がけましょう。必要に応じて降圧薬などの内服も有効です。動脈瘤が見つかった場合は、専門医による定期的な経過観察や治療の検討が必要です。
当院では、神経内科専門医による丁寧な診察と、必要に応じた頭部CT検査、血圧・生活習慣病の管理などを通して、脳出血やくも膜下出血の再発予防を支援しています。急性期であれば迅速に連携病院をご紹介し、既往歴のある方には再発防止のための長期的なサポートを行います。
重篤な脳卒中のリスクを減らすためにも、日々の健康管理と生活習慣の見直しが重要です。不安な症状がある場合や、定期的なチェックをご希望の方は、どうぞお気軽にご相談ください。
TOP